高市首相、初外遊でASEAN連携強化へ — アジアの脱炭素化が加速
日本政府がアジア諸国との脱炭素連携を本格化させています。10月26日、高市早苗首相が就任後初の外遊としてマレーシア・クアラルンプールを訪問し、日・ASEAN首脳会議および第3回アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)首脳会合に出席しました。
こうした国際的な枠組み強化は、Carbon Zero Global が推進するベトナム森林カーボンクレジット創出プロジェクトにとっても大きな追い風です。
日本とASEANが協働して脱炭素支援の制度づくりを進めることで、認証・販売環境が一層整備され、プロジェクトの収益性と社会的意義がさらに高まると期待されています。
高市首相が初外遊、脱炭素化加速に向けASEAN諸国と連携強化へ
マレーシア・クアラルンプールを訪問中の高市早苗総理は10月26日(現地時間)、日・ASEAN首脳会議、第3回アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)首脳会合に出席した。就任後、初めての外遊となった。
日・ASEAN首脳会議において、高市首相は2023年の日本ASEAN友好協力50周年の共同ビジョン声明で打ち出した3本柱に沿った協力の進展を共有。このうち未来の経済・社会共創に関して、日本は新たに「日ASEAN・AI共創イニシアティブ」の立ち上げを提案。AIや量子、半導体などの最先端分野で国際共同研究を強化していく方針を示した。
AZEC首脳会合では、1年でAZECパートナー国と約120件の協力案件を締結したことを紹介。アジアの脱炭素化に資するルール形成や官民一体のプロジェクト推進に言及した。
また、AZEC閣僚会合には日本企業アスエネも参加し、マレーシアゴム評議会と脱炭素連携の覚書を締結。ゴム産業のCO₂削減支援を進める。
(出典:環境ビジネスオンライン/2024年10月27日配信)
アジアの協働が進む今、民間プロジェクトの出番
今回の会合で示されたように、日本とASEANは「官民一体での脱炭素推進」を加速させています。Carbon Zero Global では、ベトナム中部で進行中の森林カーボンクレジット創出プロジェクトを通じ、アジアのカーボンオフセット市場を実体レベルで支えることを目指しています。
これにより、地域の雇用創出と環境保全を両立し、企業・投資家にとっても持続可能な投資機会を提供します。
アジアの脱炭素化の波に今こそ参加を。

